こんにちは、奈央です。
■パソコン転売についてのアンケート結果━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご協力ありがとうございました!
コメントまでくださった方、
本当にありがとうございます!
中には、匿名なのにわざわざ
お名前まで書いてコメントを
くださった方まで……!(感涙)
せっかくなので、アンケート結果を
ちょっとぼかして、シェアしますね。
コメントはナイショです。
ブログのメルマガバックナンバーにも
載せていたので、
そこからアンケートに答えて
くださったような回答も
ありました。
Q.パソコン転売を始めてどれくらいですか?
6か月以上の人とまだ始めていない人が
半々でした。
Q.パソコン転売を始めるにあたって不安や疑問はありますか?orありましたか?
有り50%
無し50%
Q.どんな不安や疑問がありましたか?
・不安なかった
・本当に簡単?
・誰でもできる?
・予算は?
・専門知識は?
・フリマサイト使ったことない
・教材代回収までどれくらい?
・利益出るまでどのくらい?
・仕入れ難しそう
私の今のメルマガ読者だと、
パソコン転売はすでにやっていて
(お仲間ですね♪)、
始めるときに不安がなかった方が
ほとんどのようです。
そうですよねー。
だって「パソコン転売実践記」という
ブログタイトルですもんね。
私が今、新規に増やしたいと
思っている読者さんは
「なんか簡単に副業できないかなー」
と思っている人でして。
そういう人に
パソコン転売を選んでもらうための
訴求をメルマガ登録ページで
しないといけないのですが。
講師のヒントと
通りがかりの人の意見を元に
想像で頑張ります。
■写真・タイトル・説明文の研究、続けています━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アンケートの結果発表だけだと
メルマガの内容が薄っぺらいので、
現在研究中の内容を書きます。
トップの写真は、前回のメールに
書いた通り、大幅に変えたら
閲覧数が増えました。
で、出品の閲覧数の違いを見ると
以下の事実が見えてきました
(あくまでも私の場合です)。
・カメラ付きは閲覧数が多い
・マイクもついているともっと閲覧数が多い
で、メーカー別にみると
・SONY(VAIO)が閲覧数が多い
価格帯別でみると
・2万円未満だと閲覧数が多い
・15,000円以下だともっと閲覧数が多い
という感じです。
以上を踏まえての、
以下、私の分析です。
SONYの閲覧数が多いのは
おそらく、この年式(元Windows 7機)で
カメラが搭載されているが大体
SONYだからだと思われます。
個人的には、この年式だと
カメラはついているけど
めちゃめちゃ画質が悪いので
あまり意味がないと思うのですが(笑)。
でも、「カメラ」というキーワードを入れて
検索している人が多いというのがわかります。
さらに、「マイク」というキーワードを追加して
検索している人はもっと多いというのが
わかりますね。
マイク内蔵だと、元Windows 8機に
なりますね。
比較的年式が新しくなります。
このあたりになると、カメラも比較的
性能が良くなります。
私が今使っているパソコンも
元Windows 8機ですね。
まだまだ現役ですが
そろそろ買い換えたい(笑)。
私のことは置いておいて。
逆に、DVDスーパーマルチは
何かあった時にはあったほうが
良いけれど、
「ブルーレイ」はあまりアピールポイントに
ならないようです。
今は動画配信サービスが
メインですからねー。
私も特別な理由がない限りは
円盤買わないですね。
買ってもブルーレイではなく
DVDで安く済ませます。
テレワークなど、オンライン○○が
進んでいますので、
元Windows 8機が
安く手に入るようになると
売れやすくなると思います。
が、まだ仕入れ市場は
元Windows 7機が多いわけで。
カメラ無しのシンプルパソコンを
いかに売るかが問題になってきます。
以下、私がメルカリのSOLDの
ノートパソコンを研究した結果です。
・パステルカラー(水色、ピンク)は
めずらしいので売れやすい。
・赤の流通量は意外と多い。
・マイクラ(ゲームです)を動かせられる
スペックならアピールポイントになるかも。
・Windows 11がちょっとづつ増えてきては
いるけど、普通のままでは
入れられないのでみんなに
お勧めできる方法ではない。
入れられる人ならアピールポイントに
なるかも。
・SSDはアピールポイントになりうるけど
価格には反映できない。
・ソフトをたくさん入れておけば
売れるというものではない。ぶっちゃけ、
◎Open Office/Libre Office
◎Chrome
◎Microsoft Office Online(デフォルトで入っている)
◎Microsoft Windows Degender(デフォルトで入っている)
だけでもOK。
・トップ写真は正面が写っている必要はない。
・目立つアピールポイントがあればトップ写真に
目立つように入れてもいいかもしれないが、
たくさんは入れないほうが良いかも。
・トップ写真は周りから見てインパクトが
あるか、目立つかであり、派手であれば
良いというものではない。
・しっかりとターゲット(ペルソナ設定)をして
そのターゲットが何を求めているかを考える。
99%コピペでもOK、だけど同じターゲットにしか
使えない。
ターゲットを広くし過ぎると反応が悪い。
なんか、自分で書いていて
グサグサと、刺さってきたので(笑)、
今回は、この辺で。
また、研究結果が出てきたら
書きますね。
■PS━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、前日までにおこなった作業で、
翌日もおこなうものはと、
その翌日におこなうものは
無料のToDoリストアプリ、
スマホとパソコンとの両方で管理できる
ものを使って、やることを明確にしています。
「Lifebear」というアプリです。
この時、どんな細かい日常のタスクも
ToDoにしています。
そうすることで、自分の体調の管理、
元気に活動できたかどうかを、
確認しています。
今は、そのToDoリストで完了したものは
今までほとんど使っていなかった
10年日記に書き写しているのですが、
来年からは、今利用している
ToDoリストアプリに課金して、
過去のものも見られるようにしたいですね。
今使っているものは、使いやすいのですが、
無料版だと、過去に完了したものが
見られないので。
あと、機能も充実するので。
このToDoリストアプリ、
仕事で使っているから、
経費になるよね??
いっぱい稼ぐ未来が訪れたら、
無料で使わせてもらっているものは
有料版にします!
だって、いっぱい使わせてもらって
いるんだもの。
サービス終了は嫌だ!
経済を回して、サービス終了を
回避しなければならないのです!
そして、今の10年日記は、
今年使っている
「しあわせがずっと続く手帳」の
2022年版に書いている内容を
2023年以降に
書いていこうと思います。
2025年まであるからね、
私の10年日記は。
2026年以降はもう紙の
日記帳は買いません。
多分。
今年は
「しあわせがずっと続く手帳」
を買いましたが、
来年以降は紙の手帳は
全く買わないつもりでいます。
私は紙より電子ファイルのほうが
好きです。
本も紙より電子書籍派。
何が良いって、かさばらないのが
一番いいです。
本はどうしても紙のものしか
手に入らなくて、
どうしても必要なら
紙でも買いますが……。
紙のものはメモだけで十分です。
メモも電子ファイルに整理したら
処分することが多いですが。
■PPS━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月、目標達成はできそうにないですが
(残りの日数的に無理)、
4月からイベント盛りだくさんなので、
4/1から毎日メルマガ発行を
目指して頑張ります!
パソコン転売に全く関係ない内容の
日もあるかもしれませんが、
よろしくお願いします!
あ、もうすぐメルマガ100通目です。
100通目の時はおしらせしますが、
特に何もしません(笑)。
4月中にメルマガ100通目になります。
そういえば、メルマガ発行し始めたの、
2020/12/21でした。
メルマガ発行して
いつのまにか1年経ってました(笑)。
■PPPS━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネス用Twitterアカウントにも
書いたのですが。
どうしても書きたくて。
2022/3/26(土)は36年に1回の
金運最強年(五黄の寅)の、
年1回の金運最強デー
(一粒万倍+天赦日+寅の日)
だったので、
お金に関する何かを
始めるのにとても良い日だったのです。
ついでに、先勝で、大安、友引の次に
運の良い日とされています。
が!
寅の日って結婚には不向きな日
なんですよね。
寅は千里を行って帰ってくる
と言われているのですが、
その「行って帰ってくる」が
離婚を連想させるんだそうです。
だから、結婚だけは
良くない日だったんです。
なぜ、こんなことを書いたのかというと。
私の推しの演出家兼作家が
この日に結婚報告をしたからなんです。
趣味用アカウントで
絶対こんなこと言えないので
ビジネス用のTwitterアカウント&
このメルマガで吐き出しました……。
私はリアコ(リアルに恋している)でも
ガチ恋(ガチ(本気)で恋している)でも
ないので、結婚自体はおめでたいと
思っているのですが。
趣味用アカウントから
おめでとうリプライは送りました。
ちなみに私は、3/26は
早朝に「寄付」しました。
■PPPPS━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここから下のURL、一部、微妙に
変わっていますが、ジャンプ先は同じです。
ちなみに、有料のURL短縮ツール
(買い切り)を使っています。
またメールします。
次回はもっと濃い内容をお届けします。